記事一覧
-
行政法3-6:行政立法の分類と特徴を簡単に!行政書士試験に出る基礎知識
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 行政立法とは? 行政立法の意味 「行政立法」とは、行政機関が強制力のあるルールを作ることをいいます。本来、国のルールは国会が法律として定めますが、細かい記述的な内容や現場の実情に即したルールまですべて国会で... -
行政法3-5:行政裁量とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 行政裁量とは? 行政にも“自由な判断”が認められる場面がある 本来、行政が国民に対して何か行う場合には、法律にしっかりと根拠がある必要があります。これを「法律による行政の原理法律の留保の原則」や「法律の留保の... -
行政法3-4:行政行為の附款とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 行政行為の附款 行政行為の附款とは? 行政行為の附款とは、行政行為の効果を制限するために、その主たる内容に付加される従たる意思表示のことをいいます。1 行政行為の附款には、条件・期限・負担・撤回権の留保・法律... -
行政法3-3:行政行為の取消しと撤回とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 行政行為の取消しと撤回 取消し・撤回とは? 取消しとは、行政庁が瑕疵ある行政行為について、その効力をその行為が行われた時点に遡って失わせることをいいます。1参考:民法における「取消し」も同様の概念です 撤回と... -
行政法3-2:行政行為の瑕疵とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 行政行為の瑕疵 行政行為の瑕疵とは? 行政行為の瑕疵とは、行政行為が法律に違反している場合(違法)や、行政行為が公益に反して不適切である場合(不当)を指します。 行政行為に瑕疵がある場合、その内容によっては、... -
行政法3-1:行政行為とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 行政行為とは? 行政行為とは、行政庁が法律に基づいて一方的に働きかけることにより、特定の国民の権利義務を変動させる行為のことをいいます。これは「処分」とよばれることもあります。 行政行為には、次のような特徴... -
【重要】最判平17.7.15:病院開設中止勧告の処分性
事案 病院開設の許可申請をした者が、都道府県知事から開設中止の勧告を受けたもののこれを拒否したため、開設許可処分とともに「中止勧告にもかかわらず病院を開設した場合には、保険医療機関の指定を拒否する」旨の通告がされたことから、当該勧告および... -
【重要】最判平21.7.10:公害防止協定の適法性
事案 地方公共団体が、産業廃棄物処理業者との間で締結した公害防止協定に定められた産業廃棄物処理施設の使用期限を経過したとして、当該業者に対し、当該処理施設の使用の差止めを求める民事訴訟を提起した。 そこで、当該業者は、知事がなした当該処理... -
【重要】最判昭43.12.24:通達の法的性質
事案 「墓地の管理者は、埋葬の求めを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではならない」と定める墓地、埋葬等に関する法律13条について、他の宗教団体の信者であることのみを理由とする埋葬許否は「正当の理由」によるものとは認められないと解... -
【重要】最判平18.11.2:小田急高架訴訟本案判決
事案 小田急小田原線の一定区間の連続立体交差化を内容とする都市計画事業認可がなされたため、事業地の周辺住民が、当該都市計画事業認可の取消訴訟を提起した。そこで、このような内容の都市計画事業認可をすることは、行政庁の裁量権の逸脱・濫用に当た... -
【重要】最判平8.3.8:剣道実技拒否事件
事案 信仰する宗教(エホバの証人)の教義に基づいて、必修科目の体育の剣道実技を拒否したため、原級留置・退学処分を受けた市立工業高等専門学校の学生が、当該処分は信教の自由を侵害するとし、その取消しを求めて争った。 結論 学校側の措置は、社会観... -
【重要】最判平4.10.29:伊方原発訴訟
事案 伊方発電所原子炉設置許可申請に対し、内閣総理大臣がこれを許可したため、周辺住民が、原子炉設置許可処分は違法であるとして、取消訴訟を提起した。 この訴訟において、原子炉設置許可処分につき行政裁量が認められるかが争われた。 結論 行政裁量...