記事一覧
-
住民基本台帳法
令和7年6月1日 施行 第一章 総則 (目的)第一条 この法律は、市町村(特別区を含む。以下同じ。)において、住民の居住関係の公証、選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡素化を図り、あわ... -
【条文】戸籍法
令和7年6月1日 施行 第一章 総則 第一条 戸籍に関する事務は、この法律に別段の定めがあるものを除き、市町村長がこれを管掌する。② 前項の規定により市町村長が処理することとされている事務は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二条第九項... -
【条文】行政代執行法
昭和37年10月1日 施行 行政代執行法 第1条 行政上の義務の履行確保に関しては、別に法律で定めるものを除いては、この法律の定めるところによる。 第2条 法律(法律の委任に基く命令、規則及び条例を含む。以下同じ。)により直接に命ぜられ、又は法... -
憲法(7):人身の自由
奴隷的拘束・苦役からの自由 奴隷的拘束 奴隷的拘束とは、自由な人格者であることと両立しない程度の身体の自由の拘束状態のことで、監獄部屋がその例。奴隷的拘束は絶対的に禁止されている(18条前段)。 意に反する苦役 意に反する苦役とは、本人の意思... -
憲法解説(6):経済的自由権
職業選択の自由 職業選択の自由(22条1項)とは、自分の職業を自由に決定できる権利。職業選択の自由に対する規制には、国民の生命・健康に対する危険を防止・除去・緩和するために課せられる消極的・警察的規制と、福祉国家の理念に基づき経済の調和のと... -
憲法解説(5):精神的自由権
思想・良心の自由 外国の憲法には、信教の自由や表現の自由とは別に思想・良心の自由を明文で保障しているものはほとんどない。しかし、日本では、大日本帝国憲法で特定の思想を反国家的なものとして弾圧するという思想の自由そのものが侵害される事例が多... -
憲法解説(4):幸福追求権・法の下の平等
幸福追求権 幸福追求権とは 日本国憲法は、14条~40条で人権(自由権・社会権・参政権・国務請求権)について詳しく規定している。これらの規定は、歴史的に国家権力による侵害の多かった重要な人権を挙げたものにすぎず、すべての人権を網羅したものでは... -
憲法解説(3):人権総論
人権総論 人権の分類 人権とは、人間が生まれながらにして当然に持っている権利。人権はその性質に応じて①自由権・②社会権・③参政権・④国務請求権の4種類。 ■人権の分類 自由権国家が国民に対して強制的に介入することを排除して、個人の自由な活動を保障... -
憲法解説(2):天皇
天皇の地位 大日本帝国憲法では、天皇は国政に関する最終的な決定権限を有する主権者とされていた(天皇主権)。しかし、日本国憲法では、国民を主権者(国民主権)とし、天皇は象徴としての地位にとどまるものとした(1条)。 皇位継承 世襲制は、国民の... -
憲法解説(1):憲法の意味
憲法の特色 憲法は3つの特色 自由の基礎法人権を保障する規定を多く置いており、その規程の多くが「○○の自由」という名称であることから、自由を基礎づける法とされている。 制限規範憲法で自由が定められているということは、同時に国家権力に対してこの... -
情報公開法
令和4年4月1日 施行 第一章 総則 (目的)第一条 この法律は、国民主権の理念にのっとり、行政文書の開示を請求する権利につき定めること等により、行政機関の保有する情報の一層の公開を図り、もって政府の有するその諸活動を国民に説明する責務が全う... -
個人情報保護法
令和7年6月1日 施行 第一章 総則 (目的)第一条 この法律は、デジタル社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本...