判例– category –
-
【重要】最大判昭44.12.24:京都府学連事件
事案 デモ行進に際し警察官が犯罪捜査のために行った写真撮影が、憲法13条に違反しないかが争われた。 結論 合憲。 判旨 ①容ぼう等を撮影されない自由 何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう等(容ぼう・姿態)を撮影されない自由を有するから、警察... -
【重要】最判昭56.3.24:日産自動車事件
事案 企業における定年年齢を男子60歳、女子55歳とした男女別定年制が、法の下の平等に反しないかが争われた。 結論 法の下の平等に反する(間接適用説)。 判旨 就業規則中、女子の定年年齢を男子より低く定めた部分は、専ら女子であることのみを理由とし... -
【重要】最判昭49.7.19:昭和女子大事件
事案 無届で法案反対の署名活動を行ったり、許可を得ないで学外の政治団体に加入したりした行為が、学則の具体的な細則である生活要録に違反するとして、学生が退学処分を受けた。そこで、この学生が、退学処分が憲法19条に違反することを理由に学生たる地... -
【重要】最大判昭48.12.12:三菱樹脂事件
事案 大学卒業後、三菱樹脂株式会社に採用された者が、在学中の学生運動歴について入社試験の際に虚偽の申告をしたという理由で、使用期間終了時に本採用を拒否された。そこで、特定の思想を有することを理由に本採用を拒否することが憲法に違反しないかが... -
【重要】最大判昭58.6.22:よど号ハイジャック記事抹消事件
事案 在監者が新聞を定期購読していたところ、拘置所長がよど号ハイジャック事件に関する新聞記事を全面的に抹消した。そこで、その抹消処分が在監者の閲読の自由を侵害して違憲ではないかが争われた。 結論 合憲。 判旨 ①閲読の自由の保障 新聞紙・図書等... -
【重要】最大判昭45.9.16:在監者の喫煙の自由
事案 在監者に対して喫煙を禁止していた旧監獄法施行規則が憲法13条に違反しないかが争われた。 結論 合憲。 判旨 ①喫煙の自由の保障 喫煙の自由は、憲法13条の保障する基本的人権の一つに含まれるとして、あらゆる時・所において保障されなければならない... -
【重要】最判平24.12.7:堀越事件
事案 当時の社会保険庁に勤務していた国家公務員が、特定の政党を支持する目的で政党機関紙を配布した行為が、国家公務員法110条1項19号・102条1項、人事院規則14-7に違反するとして起訴された。 そこで、国家公務員法および人事院規則の罰則規定の合憲性... -
【重要】最大判昭49.11.6:猿払事件
事案 郵便局に勤務する現業国家公務員が、特定の政党を支持する目的でポスターの掲示や配布をした行為が、国家公務員法102条第1項および人事院規則14-7に違反するとして起訴された。 そこで、国家公務員法および人事院規則の合憲性が争われた。 結論 合憲... -
【重要】最大判平17.1.26:外国人の公職就任権
事案 外国人である東京都の職員が管理則選考試験を受験しようとしたところ、日本国籍を有していないことを理由に拒否された。そこで、この拒否処分が法の下の平等を定めた憲法14条1項に反するのではないかが争われた。 結論 合憲。 判旨 地方公共団体が、... -
【重要】最判平7.2.28:外国人の地方選挙権
事案 外国人が地方公共団体の選挙人名簿に登録されていないことを不服として選挙管理委員会に対して意義の申出をした。そこで、外国人にも地方選挙権が保障されるかが争われた。 結論 外国人には地方選挙権が保障されない。 判旨 ①憲法93条2項の「住民」の... -
【重要】最判平1.3.2:塩見訴訟
事案 外国人が知事に対して(旧)障害福祉年金の請求を行ったところ、この請求が却下された。そこで、当該却下処分が憲法14条、25条に違反しないかが争われた。 結論 合憲である。 判旨 社会保障上の施策において在留外国人をどのように処遇するかについて... -
【重要】最判平4.11.16:森川キャサリーン事件
事案 日本に入国して定住しているアメリカ人の森川キャサリーン氏が、韓国へ旅行するため再入国許可の申請をしたところ、不許可とされた。そこで、この不許可処分が再入国の自由を侵害して違法ではないかが争われた。 結論 適法である。 判旨 我が国に在留...