民法解説– tag –
-
民法2-1:「法律行為」とは?行政書士試験で必須の基礎知識をわかりやすく解説!
法律行為 法律行為とは? 法律行為とは、意思表示を基盤とし、その意思に基づいて権利や義務が発生または変動する行為を指します。法律行為は、成立方法に応じて次の3種類に分類されます。 単独行為効力を発生させようとする物の単独の意思で第三者にも効... -
民法1-2:権利の客体である「物」とは?動産と不動産、主物と従物等を解説
物(ぶつ) 物とは? 民法上の権利の対象(客体)となるものを「物」といい、物とは有体物をいう(85条)。 不動産と動産 不動産:土地およびその定着物(86条1項)。 動産:不動産に該当しない物(86条2項)。 主物と従物 所有者が、ある物を日常的に使用... -
民法1-1:「権利の主体」を完全解説!試験対策に必須の知識とは?
権利能力 権利能力とは? 権利能力とは、権利義務の帰属主体となることができる資格のことを指します。権利能力を有するのは自然人と法人です。 胎児の権利能力 ①原則 民法第3条1項により、「私権の享有は、出生に始まる」と規定されており、人は生まれた...