記事一覧
-
民法18-1:契約総論 – 契約の分類と成立
契約の分類 双務契約と片務契約 契約は、債務をどちらが負担するかによって「双務契約」と「片務契約」に分類されます。双務契約は、互いに債務を負担する契約で、片務契約は一方しか債務を負担しない契約です。 双務契約 片務契約 ... -
【重要】最大判平23.11.16(裁判員制度の合憲性)
事案 覚せい剤営利目的輸入罪などで起訴された被告人が、裁判員裁判によって懲役9年および罰金400万円の有罪判決を受けたため、裁判員制度が憲法に違反するとして争った。 結論 裁判員制度は憲法に違反しない。 判旨 刑事裁判の基本的な担い手について裁... -
民法17-3:債権の消滅 – 相殺
相殺とは? 事例 --- config: theme: neutral --- flowchart LR A("A<br>相殺の意思表示") B("B<br> ") A--"自働債権 100万円"-->B B--"受働債権 100万円"-->A AはBに対し、100万円の貸金債権を有しており、BもAに対し、100万円の貸金... -
民法17-2:債権の消滅 – 代物弁済
代物弁済 代物弁済とは? 代物弁済とは、弁済者が債権者との間で、債務者が負担している給付の代わりに他の給付をすることで債務を消滅させる契約を結び、その給付を実行した場合に、弁済と同じ効力を持つことをいいます(482条)。1 代物弁済の要件 代物... -
民法17-1:「弁済」による債権消滅の仕組みとは?基本から代位まで詳しく解説
弁済とは? 事例1 --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram actor A(売主) actor B(買主) note over A(売主),B(買主): 売買契約(8月1日) A(売主) ->> B(買主):引渡し(9月1日) B(買主) ->> A(売主):代金支払い(9月1日) AとBは、8月1日に、Aの所有す... -
民法16-3:「契約上の地位の移転」とは?その仕組みと要件を分かりやすく解説
契約上の地位の移転とは? --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram autonumber actor A(売主) actor B(旧買主) actor C(新買主) A(売主) ->> B(旧買主):- B(旧買主) -->> C(新買主):譲渡 A(売主) ->> C(新買主):- 契約上の地位の移転とは、契約... -
民法16-2:債務引受
債務引受とは? 債務引受とは、債務者の債務を引き受け、自らが新たな債務者となることをいいます。 債権譲渡は債権者が債権を譲渡するものであるのに対し、債務引受は引受人が債務の譲渡を受けるものである点が異なります。 債務引受には、①併存的債務引... -
民法16-1:債権譲渡
債権譲渡とは? 事例1 --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram autonumber actor A(譲渡人) actor B(債務者) actor C(譲受人) A(譲渡人) ->> B(債務者):100万円 A(譲渡人) -->> C(譲受人):貸金債権を譲渡 C(譲受人) ->> B(債務者):100万円 AはBに... -
民法15-3:多数当事者の債権・債務③保証債務
保証債務とは? 事例1 --- config: theme: neutral --- flowchart LR A("A<br>主たる債務者") C("C<br>保証人") B("B<br>債権者") B--主たる債務-->A B--保証債務-->C AがBから100万円を借り入れる際、BとCの間で、Aが100万円を返せなかった... -
民法15-2:多数当事者の債権・債務②連帯債権・債務
連帯債権 連帯債権とは? 事例1 --- config: theme: neutral --- flowchart TD A("A<br>債権者") B("B<br>債権者") C("C<br>債権者") D("D<br>債務者") A--300万円-->D B--300万円-->D C--300万円-->D A・B・Cは3人で共同してDに対して300万円... -
民法15-1:多数当事者の債権・債務①
分割債権・債務 事例1 --- config: theme: neutral --- flowchart LR subgraph "100万円の貸金債務" B C end A("A<br>債権者<br>100万円貸し")-->D("50万円") D-->B("B<br>債務者") A-->E("50万円") E-->C("C<br>債務者") style D fill... -
民法解説14-2:詐害行為取消権
詐害行為取消権とは? 事例 sequenceDiagram autonumber actor A actor B actor C A ->> B:被保全債権<br>100万円 B ->> C:贈与<br>100万円 note over B,C: 詐害行為 A -->> C:取消し Aは、Bに対して100万円の貸金債権を有していたが、BはCに対して1...