記事一覧
-
民法6:「時効」とは?事例でわかる効力や取得時効と消滅時効の違いなどを解説!
時効とは? 事例1 Aは、Bの所有する土地を自分の土地と思って建物を建てて20年間住んでいた。 事例2 Aは、Bから100万円を借りていたが、10年間返済の催促をされなかった。 時効とは、実際の権利関係とは異なる状態が長期間続いた場合に、その状態... -
民法5:「条件」「期限」の押さえるべきポイントまとめ
条件 条件とは? 条件とは、契約の効力が発生するかどうかを、不確実な事実に委ねる特約のことをいいます。 条件には、以下の2種類があります。 停止条件: 条件が成就することで契約の効力が発生するもの 解除条件: 条件が成就することで契約の効力が消... -
民法4:「無効」と「取消し」の仕組みを完全理解!
無効 無効とは? 無効とは、法律行為が客観的に見て法的な効力を持つにふさわしくない場合を指します。そのため、外見上は法律行為が存在しているように見えても、無効な法律行為は最初から一切の効果を生じません。 無効行為の追認 無効な行為は、追認を... -
民法3:「代理」とは?基本から事例・重要判例まで完全解説!
代理 代理とは? 事例 東京在住のAは、北海道の土地を買いたいと思っていたが、北海道まで土地を見に行く時間がなかった。そこで、北海道在住のBに頼んで、自分の代わりにCから土地を買ってもらうことにした。 契約は、本来、本人が自ら相手方と直接結ぶも... -
民法2-2:「意思表示」と「意思表示に欠陥がある場合」とは?
意思表示とは? 意思表示とは、表意者が特定の法律効果の発生を望んで、その意思を外部に示す行為です。 意思表示は通常、次の過程を経て行われます。 動機 効果意思 ※法律効果を発生させようとする意思 表示意思 表示行為 なお、動機自体は意思表示には含... -
民法2-1:「法律行為」とは?行政書士試験で必須の基礎知識をわかりやすく解説!
法律行為 法律行為とは? 法律行為とは、意思表示を基盤とし、その意思に基づいて権利や義務が発生または変動する行為を指します。法律行為は、成立方法に応じて次の3種類に分類されます。 単独行為効力を発生させようとする物の単独の意思で第三者にも効... -
民法1-2:権利の客体である「物」とは?動産と不動産、主物と従物等を解説
物(ぶつ) 物とは? 民法上の権利の対象(客体)となるものを「物」といい、物とは有体物をいう(85条)。 不動産と動産 不動産:土地およびその定着物(86条1項)。 動産:不動産に該当しない物(86条2項)。 主物と従物 所有者が、ある物を日常的に使用... -
民法1-1:「権利の主体」を完全解説!試験対策に必須の知識とは?
権利能力 権利能力とは? 権利能力とは、権利義務の帰属主体となることができる資格のことを指します。権利能力を有するのは自然人と法人です。 胎児の権利能力 ①原則 民法第3条1項により、「私権の享有は、出生に始まる」と規定されており、人は生まれた... -
憲法15:日本国憲法の改正手続とは?発議から国民投票までわかりやすく解説!
憲法TOP 条文 解説 判例 この記事はこんな人におすすめ! 「憲法改正の流れ」や「96条の内容」をわかりやすく把握したい方 行政書士試験の憲法分野を勉強している受験生 ニュースでよく聞く「憲法改正」について基礎から知りたい一般の方 憲法改正とは?──... -
憲法14:「地方自治」とは?憲法と関連条文をわかりやすく解説【住民自治と団体自治もスッキリ理解】
憲法TOP 条文 解説 判例 この記事はこんな人におすすめ 「地方自治ってそもそも何?」と疑問に思っている方 憲法の地方自治に関する条文(第92条〜第95条)を整理して学びたい方 行政書士試験の頻出テーマを効率よく理解したい方 地方自治とは? 地方自治... -
憲法13:「財政」をわかりやすく解説 財政民主主義・租税法律主義・予算の仕組みとは?
憲法TOP 条文 解説 判例 🎯この記事はこんな人におすすめ 行政書士試験の「憲法」対策をしている方 「財政民主主義」「租税法律主義」などのキーワードがピンとこない方 予算や決算の憲法上のルールをわかりやすく学びたい方 🏛財政とは?|財政の基本原則を... -
憲法12:司法権とは?裁判所の役割・違憲審査・裁判の公開まで徹底解説
憲法TOP 条文 解説 判例 ✅この記事はこんな人におすすめ 「司法権」や「裁判所のしくみ」について理解を深めたい方 「違憲審査権」や「裁判の公開」について判例も含めて確認したい方 暗記だけでなく、仕組みから理解したい方 司法権の意味とは? 司法権と...