行政法3-9:「行政指導」とは?3つの種類と規制・救済制度をわかりやすく解説!

目次

行政指導とは?

行政指導とは、行政機関(国や自治体など)が法律に基づかず、相手方の「協力」を前提に、何かをするように、あるいはやめるように求める行為のことです。

つまり、「お願い」や「助言」といったソフトな方法で行政の目的を達成しようとする手段です。相手方の協力を前提として、一定の行為をすること、または、しないことを求めること。

行政指導の3つの種類

行政指導には、目的や内容に応じて次の3つのタイプがあります。

意味具体例
助成的
行政指導
情報提供や技術援助などを通じて、国民を支援する行政指導農業上の作付け指導
中小企業者への経営指導
税務相談
調整的
行政指導
市民や業界間のトラブルや利害の対立を調整するため、行政があっせんや仲介に入る行政指導建築主と近隣住民との紛争で、建築確認を一時保留し調整を図る行政指導
規制的
行政指導
法的拘束力のある行政行為の代わりに、「勧告」などの形式で協力を求める行政指導病院の開設を中止するよう求める「病院開設中止勧告」など

行政指導に対する規制はある?

法律の根拠は不要

行政指導は、強制力を伴わず、あくまでも相手方の協力を前提とした行為なので、法律の根拠は不要とされています。
つまり、「お願いベース」なので法的な裏付けなしでも行えるわけです。

行政指導手続

行政指導に関する手続やルールについては、行政手続法で一定の規制が定められています。
(※詳しくは「行政指導手続」の記事で解説しています)

行政指導に不満があるときの救済手段は?

行政指導に不服がある場合、法的に争う手段が2つあります。

取消訴訟の提起

消訴訟を提起するためには、行政庁の行為に処分性行政事件訴訟法3条2項)が認められることが必要ですが、行政指導は基本的に「お願い」なので、以前は行政行為(=処分)ではない=取消訴訟の対象外とされてきました。

しかし、近年の最高裁判例では、病院開設中止勧告のように、実質的に国民の権利を制限するような行政指導には「処分性」があると判断され、取消訴訟が可能となるケースも出てきました。

国家賠償請求

行政指導が違法で、その結果として損害を受けた場合には、国家賠償法に基づいて損害賠償請求が可能です。
つまり、行政指導でも、やり方を誤れば国が損害賠償の責任を負うことがあります。

まとめ

行政指導は、国民の協力を前提に行われる「非強制的な行政手段」であり、法的拘束力はないものの、現実には一定の影響力を持つケースもあります。
行政書士試験では、3つの種類の区別や、取消訴訟国家賠償との関係などが出題ポイントになるため、しっかりと理解しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次