行政法解説– tag –
-
行政法25-1:地方公共団体の「議会」とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 議会の地位 憲法93条1項は、地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置することとしている。これを受けて、地方自治法89条1項も、地方公共団体に、議事機関として、普通地方公共団体の住... -
行政法24:地方公共団体の事務の種類
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 地方公共団体の事務の種類 地方公共団体が処理する事務には、自治事務と法定受託事務の2種類がある。 自治事務 自治事務とは、地方公共団体が本来果たすべき事務であって、法定受託事務以外のもの(2条8項)。1 自治事務... -
行政法23:地方公共団体の種類
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 地方自治法とは? 地方自治法制定の経緯 大日本帝国憲法は、地方自治に関する規定を設けていなかったが、戦後に日本国憲法が制定された際に、第8章に地方自治の規定が設けられた。そして、これを受けて、昭和22年に地方... -
行政法22:損失補償
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 損失補償とは? 損失補償とは、国または公共団体の適法な活動によって私人が受けた特別の犠牲に対する補償。 この「特別の犠牲」に該当するか否かは、規制または侵害の態様・程度・内容・目的等を総合的に考慮して判断さ... -
行政法21:国家賠償法
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 国家賠償法の全体像 国家賠償制度成立の経緯 大日本帝国憲法の下では、国家は過ちを犯さないと考えられており、国や公共団体の違法な行為により損害が発生したとしても、国民は損害賠償請求をすることができないとされて... -
行政法20:教示(行政事件訴訟法)
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 教示とは? 教示とは、処分の相手方など国民に対して、訴訟による救済がうけられることを知らせる制度である。 この教示制度は、行政事件訴訟をより利用しやすくわかりやすくするためのもの。 教示の内容 取消訴訟 行政庁... -
行政法19-2:機関訴訟
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 機関訴訟とは? 機関訴訟とは、国または公共団体の機関相互間における権限の存否またはその行使に関する紛争についての訴訟をいう(6条)。 機関訴訟の例としては、地方自治法上の市町村の境界に係る都道府県知事の裁定に... -
行政法19-1:民衆訴訟
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 民衆訴訟とは? 民衆訴訟とは、国または地方公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益に関わらない資格で提起する者をいう(5条)。 民衆訴訟の例としては、地... -
行政法18-2:形式的当事者訴訟
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 形式的当事者訴訟とは? 形式的当事者訴訟とは、当事者間の法律関係を確認しまたは形成する処分・裁決に関する訴訟で、法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもののこと(4条前段)。 これは、処分・裁... -
行政法18-1:当事者訴訟とは?
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 当事者訴訟とは? 当事者訴訟とは、権利義務の主体が対等な立場で法律関係について争う訴訟のことをいう。 取消訴訟は、行政庁が公権力の行使として一方的に国民に対して行った処分・裁決という行為自体を直接に争う訴訟... -
行政法17-5:仮の義務付け・仮の差止め
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 仮の義務付け・仮の差止め 仮の義務付けとは、義務付け訴訟(申請型・非申請型のいずれも可)を提起したものの、その判決を待っていたのでは間に合わないような場合に、仮に行政庁がその処分・裁決をすべき旨を命じること... -
行政法17-4:「差止め訴訟」とは?―処分を未然に防ぐための訴訟制度をわかりやすく解説!
行政法TOP 解説記事一覧 判例一覧 この記事はこんな人におすすめ 「差止め訴訟」の基本的な仕組みや要件を知りたい方 行政書士試験で行政事件訴訟法の得点力をアップさせたい方 差止め訴訟とは? 差止め訴訟とは、行政庁が本来すべきでない処分や裁決をし...