行政法15:「行政事件訴訟」とは?4つの類型と抗告訴訟の種類をわかりやすく解説【行政書士試験対策】」

🧭この記事はこんな人におすすめ
  • 行政事件訴訟の全体像をわかりやすく学びたい方
  • 抗告訴訟の種類やそれぞれの特徴を整理したい方
  • 行政書士試験で行政事件訴訟に関する問題に備えたい方
  • 「主観訴訟」と「客観訴訟」の違いがピンと来ない方
目次

🎓行政事件訴訟とは?わかりやすく解説

行政事件訴訟とは、国や地方公共団体の違法な行政作用によって、国民の権利や利益が侵害されたときに、その是正を裁判所に求める制度のことです。
この手続きについて定めているのが「行政事件訴訟法」です1

🔍行政事件訴訟の4つの類型

行政事件訴訟法では、以下の4種類の訴訟類型が定められています(2条)。

このうち、①抗告訴訟と②当事者訴訟は「主観訴訟」と呼ばれます。これは、国民個人の権利や法律上の利益を守るために提起される訴訟で、裁判所法3条1項にいう「法律上の争訟」に当たり、裁判所による審査が当然に認められます。

一方、③民衆訴訟と④機関訴訟は「客観訴訟」と呼ばれ、個人の権利保護が目的ではなく、客観的な法秩序の維持が目的です。これらは、「法律上の争訟」に当たらず、当然に裁判所の審査権が及ぶわけではなく、法律に特別の定めがある場合に限り提起できます(42条)。

⚖抗告訴訟とは?【6つの種類を押さえよう】

抗告訴訟は、行政庁の「処分」や「裁決」などの公権力の行使に不服があるときに提起する訴訟で、行政事件訴訟の中心的な制度です(3条1項)。

行政事件訴訟法では、以下の6つの抗告訴訟を定めています。

訴訟の種類内容
処分取消訴訟違法な行政処分を取り消す訴訟(3条2項
裁決取消訴訟違法な裁決を取り消す訴訟(3条3項
無効等確認訴訟処分や裁決の無効などを確認する訴訟(3条4項
不作為の違法確認訴訟行政庁が義務ある処分をしないことが違法であると確認する訴訟(3条5項
義務付け訴訟行政庁に処分や行為をするよう求める訴訟(3条6項
差止め訴訟将来行われるおそれのある処分の差止めを求める訴訟(3条7項

なお、これら6つ以外にも、行政事件訴訟法は他の類型を排除していないため、無名抗告訴訟(条文に明記されていない抗告訴訟)が認められる可能性もあります。

行政事件訴訟の全体像

---
config:
  theme: neutral
---
flowchart LR

 subgraph 取消訴訟以外の抗告訴訟
  無効等確認訴訟
  不作為の違法確認訴訟
  義務付け訴訟
  義務付け訴訟
  差止め訴訟
  仮の義務付け/仮の差止め
 end

 subgraph 取消訴訟
  処分取消訴訟
  裁決取消訴訟
 end


行政事件訴訟 --> 主観訴訟["主観訴訟<br>国民の個人的な<br>権利の保護"]
 主観訴訟 --> 抗告訴訟
  抗告訴訟 --> 法定抗告訴訟
   法定抗告訴訟 --> 処分取消訴訟
   法定抗告訴訟 --> 裁決取消訴訟
   法定抗告訴訟 --> 無効等確認訴訟
   法定抗告訴訟 --> 不作為の違法確認訴訟
   法定抗告訴訟 --> 義務付け訴訟
   法定抗告訴訟 --> 差止め訴訟
  抗告訴訟 --> 無名抗告訴訟 
 主観訴訟 --> 当事者訴訟
  当事者訴訟 --> 形式的当事者訴訟
  当事者訴訟 --> 実質的当事者訴訟
行政事件訴訟 --> 客観訴訟["客観訴訟<br>客観的な法秩序<br>の適正"]
 客観訴訟 --> 民衆訴訟
 客観訴訟 --> 機関訴訟

click 処分取消訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh16-1/"
style 処分取消訴訟 color:#1176d4
click 裁決取消訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh16-1/"
style 裁決取消訴訟 color:#1176d4
click 裁決取消訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh17-1/"
style 無効等確認訴訟 color:#1176d4
click 裁決取消訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh17-2/"
style 不作為の違法確認訴訟 color:#1176d4
click 裁決取消訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh17-3/"
style 義務付け訴訟 color:#1176d4
click 裁決取消訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh17-4/"
style 差止め訴訟 color:#1176d4
click 仮の義務付け/仮の差止め "https://gs.kabudata-dll.com/gh17-5/"
style 仮の義務付け/仮の差止め color:#1176d4
click 当事者訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh18-1/"
style 当事者訴訟 color:#1176d4
click 形式的当事者訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh18-2/"
style 形式的当事者訴訟 color:#1176d4
click 実質的当事者訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh18-3/"
style 実質的当事者訴訟 color:#1176d4
click 民衆訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh19-1/"
style 民衆訴訟 color:#1176d4
click 機関訴訟 "https://gs.kabudata-dll.com/gh19-1/"
style 機関訴訟 color:#1176d4

💡補足:争点訴訟とは?

争点訴訟は、行政処分や裁決の存否や有効性などが「争点」となっている私法上の法律関係に関する訴訟です(45条)。2これは行政事件訴訟ではなく、あくまで民事訴訟3として扱われます。

📝まとめ|行政事件訴訟の基本を押さえよう

  • 行政事件訴訟とは、行政による違法な処分などにより権利を侵害された国民が、その是正を裁判所に求めるための制度です。
  • 行政事件訴訟には、以下の4つの類型があります。
  • 主観訴訟は「法律上の争訟」に該当し、当然に裁判所の審査対象となります。
  • 客観訴訟は個人の権利救済が目的ではないため、法律の定めがあるときのみ提起できます。
  • 抗告訴訟は6種類あり、行政事件訴訟の中核をなす制度です(取消訴訟無効等確認訴訟義務付け訴訟など)。
  • 争点訴訟は行政事件訴訟ではなく、行政処分を前提として争う民事訴訟です。

行政事件訴訟の基礎は、行政書士試験の行政法でよく問われる重要テーマです。各類型の違いや、訴訟ごとの特徴をしっかり整理しておきましょう!

  1. 参考:行政機関自身に対して行政作用の是正を求める制度は行政不服申立てであり、その手続について規定しているのが行政不服審査法↩︎
  2. 具体例:都道府県収用委員会による収用裁決の無効を前提とした所有権の確認を求める土地所有者の訴えなど ↩︎
  3. 民事訴訟:私人間の権利義務に関する紛争を解決する訴訟のこと ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次