民法解説– tag –
-
民法20-2:使用貸借契約
使用貸借契約とは? 事例 --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram autonumber actor A_貸主 actor B_借主 A_貸主 ->> B_借主:目的物(建物) B_借主 ->> B_借主:使用・収益 B_借主 ->> A_貸主:返還 AはBに対して、引っ越し先がみつかったら返して... -
民法20-1:消費貸借契約
消費貸借契約とは? 事例 --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram autonumber actor A actor B A ->> B:目的物(100万円) B ->> B:消費 B ->> A:種類・品質・数量の同じものを返還 AはBに対して、1年後に返してもらう約束で100万円を貸すことと... -
民法19-3:交換契約
交換契約とは? 事例 --- config: theme: neutral --- flowchart LR subgraph 大阪 direction LR B 大阪の土地 end subgraph 東京 direction TB A 東京の土地 end A--東京の土地-->B B--大阪の土地-->A AはBに対して「自分の所有する東京の土地をあなたの... -
民法19-2:売買契約
売買契約とは? 事例 --- config: theme: neutral --- flowchart LR 土地[/"土地"/] A_売主 --目的物_土地--> B_買主 B_買主 --代金--> A_売主 AはBに対して「自分の所有する土地を売りたい」と申込みをしたところ、Bはこれを承諾した。 売買契約とは、当... -
民法19-1:贈与契約
贈与契約とは? 事例 --- config: theme: neutral --- flowchart LR 時計(("時計")) A_贈与者 --目的物_時計--> B_受贈者 AはBに対して「自分の所有する時計を譲りたい」と申込みをし、Bはこれを承諾した。 贈与契約とは、当事者の一方(贈与者)が、ある... -
民法18-5:契約の解除
契約の解除とは? 契約の解除とは、契約成立後に生じた一定の事由を理由に、契約の効力を一方的に消滅させる意思表示のこと。 この制度は、契約の拘束力によって生じる不利益を回避するための救済手段として設けられています。 解除の要件 契約の解除には... -
民法18-4:第三者のためにする契約
第三者のためにする契約とは? 事例 --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram participant A所有の宝石 actor A_売主_債権者 actor B_買主_債務者 actor C_第三者 A_売主_債権者 ->> B_買主_債務者:売却 B_買主_債務者 ->> C_第三者:代金 A所有の... -
民法18-3:危険負担
危険負担とは? 事例 --- config: theme: neutral --- sequenceDiagram participant A所有の建物 actor A_売主 actor B_買主 A_売主 ->> B_買主:建物引渡債務 B_買主 ->> A_売主:代金債務 A所有の建物 ->> A所有の建物: 落雷により焼失 note over A所有の... -
民法18-2:同時履行の抗弁権
同時履行の抗弁権とは? 双務契約において、当事者の一方は、相手方がその債務の履行(債務の履行に代わる損害賠償の債権の履行を含む)を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができます(533条本文)。これを同時履行の抗弁権といいます。この趣... -
民法18-1:契約総論 – 契約の分類と成立
契約の分類 双務契約と片務契約 契約は、債務をどちらが負担するかによって「双務契約」と「片務契約」に分類されます。双務契約は、互いに債務を負担する契約で、片務契約は一方しか債務を負担しない契約です。 双務契約 片務契約 ... -
民法17-3:債権の消滅 – 相殺
相殺とは? 事例 --- config: theme: neutral --- flowchart LR A("A<br>相殺の意思表示") B("B<br> ") A--"自働債権 100万円"-->B B--"受働債権 100万円"-->A AはBに対し、100万円の貸金債権を有しており、BもAに対し、100万円の貸金... -
民法17-2:債権の消滅 – 代物弁済
代物弁済 代物弁済とは? 代物弁済とは、弁済者が債権者との間で、債務者が負担している給付の代わりに他の給付をすることで債務を消滅させる契約を結び、その給付を実行した場合に、弁済と同じ効力を持つことをいいます(482条)。1 代物弁済の要件 代物...