民法 – TOP

目次

条文

解説記事

判例

明治
判例関連記事備考
大判明36.11.16
大判明37.6.22請負契約(目的物の所有権の帰属)
大連判明41.12.15
大判明43.7.6債権者代位権(要件)
大判明44.12.11同時履行の抗弁権(効果)
大判明45.3.16請負契約(下請負)
大正
判例関連記事備考
大判大4.3.24
大判大4.9.15抵当権(被担保債権の範囲)
大判大5.4.1
大判大5.12.13請負契約(目的物の所有権の帰属)
大判大5.12.25保証債務(連帯保証)
大判大6.1.22抵当権(物上代位)
大判大6.4.28保証債務(共同保証)
大判大6.10.2債権譲渡(対抗要件の構成要素)
大判大6.12.11不当利得(非債弁済)
大判大7.3.2
大判大7.8.27債務不履行(損害賠償請求)
大判大7.12.3
大判大9.10.18
大判大9.12.27
大判大10.3.18不可分債権・債務
大判大10.7.11賃貸借契約(賃借人の第三者に対する関係)
大判大10.7.18
大判大11.11.24抵当権(目的たる用益権の放棄)
大判大11.11.24不可分債権・債務
大判大11.11.27
大連判大12.4.7抵当権(物上代位)
大判大12.7.10債権者代位権(要件)
大連判大12.12.14抵当権(法定地上権)
大判大13.5.22
大判大14.2.27
大判大15.2.16不法行為(損害賠償請求権者)
大判大15.3.25債務引受(併存的債務引受)
大判大15.8.3相続の承認・放棄(熟慮期間)
大判大15.11.25契約の解除(要件)
昭和
判例関連記事備考
大判昭2.2.2契約の解除(要件)
大判昭2.6.6
大判昭4.6.19債務不履行(損害賠償請求)
大判昭4.12.16債権者代位権(要件)
賃貸借契約(不法占拠者との関係)
大判昭5.5.6
大判昭5.9.30債務不履行(債務不履行の効果)
大判昭5.10.10債権者代位権(要件)
債権譲渡(対抗要件の構成要素)
大判昭6.10.24
大判昭7.1.26同時履行の抗弁権(要件1)
大判昭7.3.3売買契約(売買契約の効力)
大判昭7.5.9請負契約(目的物の所有権の帰属)
大判昭7.5.18
大判昭7.5.27抵当権(損害賠償請求)
大判昭7.10.6
大判昭7.10.8賃貸借契約(承諾のある譲渡・転貸)
大判昭7.10.26
大判昭8.2.3詐害行為取消権(取消の効果)
大判昭10.8.10抵当権(法定地上権)
大判昭11.8.7親権(利益相反)
大判昭12.6.30
大判昭12.8.10
大判昭13.2.7
大判昭13.3.1相殺(要件)
大判昭13.3.11詐害行為取消権(要件)
大判昭13.3.30
大判昭13.12.17
大判昭13.12.22連帯債権・債務
大判昭14.7.26抵当権(法定地上権)
大判昭15.11.26抵当権(物上代位)
大判昭16.4.19不当利得(非債弁済)
大判昭17.9.30※2記事
大判昭18.2.18留置権(抵当権の消滅時効)
大判昭18.9.10相続の効力
最判昭23.12.23
最判昭24.10.4売買契約(手付)
最判昭25.10.26売買契約(他人物売買の効力)
最判昭25.12.19
最判昭25.12.28養子(普通養子縁組)
最判昭26.5.31賃貸借契約(承諾の無い譲渡・転貸)
最判昭27.10.3養子(普通養子縁組)
最判昭28.1.22不当利得(不法原因給付)
最判昭28.5.29債権譲渡(対抗要件の構成要素)
最判昭28.9.25賃貸借契約(承諾の無い譲渡・転貸)
最判昭28.12.14債権者代位権(要件)
最判昭28.12.18賃貸借委契約(賃借権の二重設定)
最判昭29.1.14留置権(債権と物との牽連性)
最判昭29.1.21売買契約(手付)
最判昭29.3.12
最判昭29.7.22同時履行の抗弁権(要件1)
最判昭29.8.31不当利得(不法原因給付)
最判昭29.8.31
最判昭29.9.24債権者代位権(請求の内容)
最判昭29.12.23抵当権(法定地上権)※2記事
最判昭30.5.13賃貸借契約(承諾のある譲渡・転貸)
最判昭30.10.11詐害行為取消権(取消の範囲)
最判昭31.1.27贈与契約(書面によらない贈与)
最判昭31.4.6
最判昭31.5.10
最判昭32.2.22相殺(要件)
最大判昭32.6.5弁済(弁済の提供)
最判昭32.9.19
最判昭32.11.14
最判昭32.12.5
最判昭33.3.13留置権(引換給付判決)
最判昭33.6.14
最判昭33.7.15
最判昭33.7.22
最判昭33.8.5不法行為(損害賠償請求権者)
最判昭33.8.28
最判昭33.10.14
最判昭34.2.12
最判昭34.5.14同時履行の抗弁権(要件2)
最判昭35.2.19
最判昭35.2.25親権(特別代理人の選任)
最判昭35.4.21債務不履行(債務不履行の事実)
最判昭35.6.23賃貸借契約(賃借権の譲渡・転貸とは)
最判昭35.6.24債権(種類債権)
最判昭35.7.15親権(利益相反)
最判昭35.7.27
最判昭35.11.29
最判昭36.4.27
最判昭36.5.26
最大判昭36.7.19詐害行為取消権(要件)
最判昭36.7.20
最判昭36.11.30事務管理(効果)
最判昭37.3.6詐害行為取消権(要件)
最判昭37.3.29賃貸借契約(承諾のある譲渡・転貸)
最判昭37.4.10実子(認知の訴え)
最判昭37.4.20
最判昭37.8.10売買契約(他人物売買の効力)
最判昭37.9.4債務不履行(債務不履行の事実)※2記事
最判昭37.10.2親権(利益相反)
最判昭37.10.9詐害行為取消権(取消の内容)
最判昭37.11.9相続の効力
最判昭38.2.22
最大判昭38.10.30留置権(留置権の消滅)
最判昭38.11.28
最判昭39.2.13
最判昭39.2.25
最判昭39.3.6※2記事
最判昭39.4.17債権者代位権(要件)
最大判昭39.6.24不法行為(損益相殺)
不法行為(過失相殺)
最判昭39.9.25不法行為(損益相殺)
最判昭39.10.15
最判昭40.2.2相続の効力
最判昭40.3.26贈与契約(書面によらない贈与)
最判昭40.4.30代物弁済(効果)
最判昭40.5.4抵当権(抵当権の効力-借地権)
最判昭40.5.27相続の承認・放棄(相続の放棄)
最判昭40.6.18
最大判昭40.6.30契約の解除(効果)
最判昭40.12.17不当利得(不法原因給付)
最判昭41.3.3
最判昭41.3.22同時履行の抗弁権(要件2)
最大判昭41.4.20
最大判昭41.4.27賃貸借契約(賃借人の第三者に対する関係)
最判昭41.5.19
最判昭41.6.9
最判昭41.11.22
最判昭42.1.20
最判昭42.2.2婚姻(婚姻の効果)
最判昭42.5.30
最判昭42.6.27不法行為(過失相殺)
最判昭42.7.21
最大判昭42.11.1不法行為(損害賠償請求権者)
最判昭42.11.30相殺(要件)
最判昭43.8.2
最判昭43.9.26債権者代位権(要件)
最判昭43.10.8
最判昭43.10.8親権(利益相反)
最判昭43.11.15
最判昭43.11.21留置権(債権と物との牽連性)
最判昭43.12.17
最判昭44.2.13
最判昭44.2.14抵当権(法定地上権)
最判昭44.3.28抵当権(抵当権の効力-付加一体物)
最判昭44.5.29実子(嫡出の推定)
最判昭44.7.15
最判昭44.9.12請負契約(目的物の所有権の帰属)
最判昭44.10.30相続の効力
最判昭44.10.31婚姻(婚姻の無効・取消し)
最判昭44.11.4抵当権(法定地上権)
最判昭44.12.18
最判昭45.7.24
最判昭45.9.22
最大判昭45.10.21不当利得(不法原因給付)
最判昭45.12.4
最判昭46.1.26
最判昭46.4.20親権(利益相反)
最判昭46.6.22不法行為(使用者責任)
最判昭46.7.16留置権(不法行為による占有でないこと)
最判昭46.7.23夫婦(離婚の効果)
最判昭46.10.28不当利得(不法原因給付)
最判昭46.11.11
最判昭46.11.19債権者代位権(要件)
最判昭46.12.21抵当権(法定地上権)
最判昭47.4.14
最判昭47.5.25贈与契約(死因贈与)
最判昭47.6.2
最判昭47.9.7同時履行の抗弁権(要件1)
最判昭47.11.2抵当権(法定地上権)
最判昭47.11.16留置権(債権と物との牽連性)
最判昭48.2.2賃貸借契約(敷金返還請求の相手方)
最判昭48.6.28
最判昭48.7.3
最判昭48.7.17賃貸借契約(賃貸人の義務)
最判昭48.9.18抵当権(法定地上権)
最判昭48.10.9
最判昭49.3.7債権譲渡(優先劣後の決定
最判昭49.3.19
最判昭49.3.22不法行為(監督義務者の責任)
最判昭49.7.22親権(利益相反)
最判昭49.9.2留置権(債権と物との牽連性)
最判昭49.9.20詐害行為取消権(要件)
最判昭49.9.26
最判昭49.11.29債権者代位権(要件)
最判昭49.12.17不法行為(損害賠償請求権者)
最判昭50.4.25賃貸借契約(賃貸人の義務)
賃貸借契約(承諾の無い譲渡・転貸)
最判昭50.6.27
最判昭50.11.21
最判昭51.2.13契約の解除(効果)
最判昭51.3.25不法行為(過失相殺)
最判昭51.6.17留置権(債権と物との牽連性)
最判昭51.7.8不法行為(使用者責任)
最判昭51.9.21譲渡担保(譲渡担保権の及ぶ範囲)
最判昭53.2.17贈与契約(負担付贈与)
最判昭53.2.24実子(任意認知)
後見(利益相反行為)
最判昭53.3.6
最判昭53.9.21請負契約
最判昭53.10.5詐害行為取消権(取消の内容)
最判昭53.10.20不法行為(損益相殺)
最判昭53.11.14夫婦(離婚の効果)
最判昭53.12.22賃貸借契約(敷金返還請求の相手方)
最判昭54.1.25
最判昭54.2.15譲渡担保(集合動産譲渡担保)
最判昭54.5.31遺言(自筆証書遺言の方式)
最判昭55.1.11債権譲渡(優先劣後の決定
最判昭55.1.24債権者代位権(要件)
最判昭56.4.28
最判昭56.9.11遺言(共同遺言の禁止)
最判昭57.1.19同時履行の抗弁権(要件1)
最判昭57.1.22譲渡担保(受戻権)
最判昭57.3.26夫婦(離婚)
最判昭57.4.30贈与契約(死因贈与)
最判昭57.6.4代物弁済(効果)
最判昭57.6.8
最判昭58.10.6債権者代位権(要件)
最判昭58.12.19詐害行為取消権(要件)
最判昭60.11.19贈与契約(書面によらない贈与)
最判昭62.2.12譲渡担保(受戻権)
最判昭62.4.24
最判昭62.7.7
最判昭62.11.10先取特権(動産先取特権)
譲渡担保(対抗要件)
最判昭63.3.1
最判昭63.4.21不法行為(過失相殺)
最判昭63.5.20
最判昭63.7.1弁済(第三者弁済)
平成
判例関連記事備考
最判平1.2.9遺産分割(協議分割)
最判平1.10.27抵当権(物上代位)
最判平1.11.24
最判平2.1.22抵当権(法定地上権)
最判平2.9.27遺産分割(協議分割)
最判平2.11.20
最判平2.12.18保証債務(保証人の求償権)
最判平3.4.19遺産分割(指定分割)
最判平4.6.25不法行為(過失相殺)
最判平4.12.10親権(利益相反)
最判平5.1.21
最大判平5.3.24不法行為(損益相殺)
最判平5.10.19請負契約(目的物の所有権の帰属)
遺言(自筆証書遺言の方式)
遺言(共同遺言の禁止)
最判平6.2.22譲渡担保(受戻権)
最判平7.3.10
最判平7.6.9
最判平7.9.19不当利得(要件)
最判平8.10.29不法行為(過失相殺)
最判平8.10.31
最判平9.1.28相続資格の喪失(相続欠格)
最判平9.2.14抵当権(法定地上権)
請負契約
最判平9.2.25賃貸借契約(承諾のある譲渡・転貸)
最判平9.7.3留置権(善管注意義務)
最判平9.11.13遺言(撤回の効果)
最判平10.1.30抵当権(物上代位)
最判平10.3.26抵当権(物上代位)
最判平10.4.24債務不履行(債務不履行の事実)
最判平10.5.26不当利得(要件)
最判平10.6.22
最判平10.7.17
最判平10.8.31実子(嫡出の推定)
最判平10.9.10不法行為(共同不法行為)
最判平10.12.18先取特権(動産先取特権)
最判平11.2.23
最判平11.5.17譲渡担保(物上代位)
最判平11.6.11詐害行為取消権(要件)
最判平11.10.21
最大判平11.11.24抵当権(妨害排除請求)
債権者代位権(要件)
最判平11.11.30抵当権(物上代位)
最判平12.4.14抵当権(物上代位)
最判平12.4.21譲渡担保(集合債権渡担保)
最判平12.6.27
最判平13.3.13抵当権(物上代位)
最判平13.11.22譲渡担保(集合債権渡担保)
債権者代位権(要件)
最判平14.1.29不法行為(損害賠償請求権の期間制限)
最判平14.9.24遺言(秘密証書遺言の方式)
最判平15.7.11
最判平16.11.12不法行為(使用者責任)
最判平17.2.22先取特権(物上代位)
最判平17.3.10抵当権(妨害排除請求)
最判平18.1.17
最判平18.2.24不法行為(監督義務者の責任)
最判平18.7.20譲渡担保(集合動産譲渡担保)
最判平19.4.24不法行為(過失相殺)
最判平19.7.6抵当権(法定地上権)
最判平20.7.4不法行為(過失相殺)
最判平24.3.16
最大決平28.12.19相続の効力
最判平30.12.7譲渡担保(対抗要件)
令和
判例関連記事備考
最判令2.2.28不法行為(使用者責任)

用語

あ行

悪意・悪意占有

遺言・遺産分割・意思能力・意思の通知・意思表示遺贈一物一権主義一般不法行為委任契約遺留分侵害額請求

請負契約・受戻権・売主の担保責任

永小作権

親子関係不存在確認の訴え

か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行

約定担保物件

有償契約

用益物権養子・要物契約

ら行
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次